詳しいイベントレポートは近日公開予定です!
日本では、おとぎの国のイメージが強いデンマークですが、実際のデンマークは、様々な分野でイノベーションが起き、ビジネスにも適している国として世界的に注目を集めています。今回のイベントでは、コペンハーゲン在住でデンマークのインキュベーションオフィス「BLOX HUB」で働く蒔田さんとヨーロッパのヘッドオフィスとしてデンマーク進出を決めたガーデンエイトの野間さんに、“なぜデンマークに行く事を決めたのか?”をお聞きし、デンマークの魅力を紐解いていきました。

野間 寛貴

1985年3月25日生まれ。2011年に利倉健太、大工原実里と共に、WEBデザイン会社 LETTERS を設立。 所属メンバーが、AwwwardsFWAなど欧州を中心に海外のオンラインWEBデザインアワードを多数受賞。2016年にLETTERSとしての 活動を終了し、“Garden Eight”を始動、2017年より活動を本格化。 拠点は浅草橋。

蒔田 智則

1980年6月26日生まれ。 環境に優しいサステイナブルな建物をデザインする視点からさまざな建築プロジェクトに携わる環境設備エンジニア。空気のエンジニア。ロンドンの歴史的な街並みに魅了されて渡英し、歴史的建築物の保存や改修について学ぶ。その後、デンマーク人との結婚を機にデンマークに移住。デンマーク工科大学院で建築工学修士課程修了。2017年より現在の会社、ヘンリックイノベーションで働く。コペンハーゲンを中心に、多くの建築家たちとコラボレーションを行っている。

当日お答えできなかった質問に野間さん、蒔田さんにお答え頂きました!

デンマークを見た後に感じる日本の良さは何ですか?

野間さん:トイレと気候。笑。”日本に影響された”というデンマークのデザインを見た後は、日本のデザインにも愛着がわきました。今は、小堀遠州にはまっています。彼は江戸時代の方なので、少し時代が違いますが、個人的には現在のデンマークと通ずるものを感じています。

蒔田さん:日本の自然が好きです。特に山々。神々しい感じがします。デンマークの寒さに鍛え抜かれた自然もいいけれど、日本の自然の豊かさも好きです。

デンマークのここは嫌だな、日本のほうが良いな、と思うところは何ですか?

蒔田さん:物価が高いのと、日が短い冬。朝9時過ぎまで明るくならなくて、午後2時過ぎには暗くなる。2週間も太陽を見ないこともざら。

環境設備エンジニアにはどうやってなったんですか?どうやったらなれるんですか?

蒔田さん:僕はデンマーク工科大学で建築工学を勉強しました。

環境設備エンジニアって日本にもいるのですが?デンマークの方がそういった環境づくりに関わる職種が重要視されているのでしょうか?

蒔田さん:日本の大手ゼネコンや設計事務所にも優秀な環境設備のエンジニアが多くいます。しかし残念なことに彼らの多くは寡黙で、建築家やビジネスマンの背後に隠れて、エアコンのサイズを計算するだけのような職種になっているように思います。その結果として、エンジニアたちの優れたアイディアはプロジェクト全体の遅れやコストの増大、はたまたアイディア自体が取り入れられなることも多くあります。これはデンマークの建築業界でも多く見受けられます。

現在、世界中の様々な都市で再開発が行われています。その結果として、都市はどこも同じような特徴のない似たような景観になりつつあります。環境に対して意識の高いデンマークは、そういった状況に危惧して、都市の様々な環境問題に対する革新的なアイディアをもつ企業を多くサポートして、共同でプロジェクトを行っている事例が多くあります。環境だけではなく、デザイン、まちづくり、またはそこの住人など、色々な人がプロジェクトに参加することによって生まれる多様性を重要にしていると思います。

エコヴィレッジはオフグリッドになっているのでしょうか?

蒔田さん:デンマークには100を超えるエコヴィレッジ が存在しています。オフグリッドになっているかどうかは、場所にも条件にもよっても違うと思います。

デンマークの人は仕事をする上でどういった特徴のある人々ですか?日本人との大きな違いはなんですか?

蒔田さん:絶対怒らないです。デンマーク人に怒られたら相当不味いことをしたんだと思います。

日本ではパッシブデザイン*を取り入れている建築が少ないのはなぜですか?設計者かクライアントの予算の関係なのでしょうか。

蒔田さん:日本の空調機器が性能がとても良いです。ですので、パッシブデザインが育たなかったのかと思います。

*パッシブデザインとは、太陽の光、熱、そして風といった自然エネルギーを建物の室内環境の快適さに活用する設計思想・設計手法のこと。

エコヴィレッジは区民館のようなもの?

蒔田さん:エコヴィレッジとは、コハウジングといわれるプライバシーが守れる個人の住居が庭や公共スペースを共有して住む建築手法を基に作られた、村を形成するのに必要な20-50程度の建物の集合体だと言われています。

村の中心には区民館的な住人が集まったりする場所があります。

エコヴィレッジから、会社に通うような人もいるんですか?

蒔田さん:エコヴィレッジに住んでる人も大体は外に仕事を持っているので、会社に通勤する人も多いです。コペンハーゲンから電車で40分ぐらいの所にもエコヴィレッジがあるので、そこから通っている人もいると思います。

暮らせる区民館?その集団生活には、宗教は関係ありますか?

蒔田さん:エコヴィレッジには、色々な独自のルールがあって、ヨガ中心の生活をしているところから、完全自給自足、スピリチュアルだったり宗教的なところもあったりします。けれども大抵のところは、宗教と関係なくやってると思います。

活動するにあたってデンマーク以外の国を検討しましたか?検討した場合どこの国がいいななど候補はありましたか?

野間さん:ロンドン、バルセロナ、パリ、アムステルダム、ニューヨークを検討しました。コペンハーゲンと迷ったのは、アムステルダムです。進出のハードルも低く、魅力的でした。ただ、国としてあまりにストリート感が強い印象を感じやめました(ぼくは凄い好きなのですが)また、ロンドンやニューヨーク、パリも活気があって魅力的でした。ただ、情報が集まる場所よりも、情報を発信している場所が良いと思ったことも、コペンハーゲンを選んだ理由のひとつかもしれません。

クライアントの、クリエイティブに対する意識って日本とは違いますか?

野間さん:デザインに対して素養のあるクライアントが多いと聞いています。ただ、単純に「かっこいい」「かわいい」ものに敏感というわけではなく、考えや思想が感じられるクリエイティブが好きなようです。一方で、ビジネスに対してのこだわりも非常に強いようで、両立した提案でないと一蹴されるという話も聞きました。ビジネスとクリエイティブの専門職同士が密に連絡を取り合ってチームで対応していかないと商売にならないといったことを僕の友人たちはいつも語っています。